山親爺
17日〜18日で第三回アイスクライミングセミナーを八ヶ岳で行いました。17日は例の如しで、赤岳鉱泉アイスキャンディーでクライミングとアイススクリューの打ち方等の練習でした。18日は、リード練習と云う事で、裏同心沢に向かったのですが、トレースもないことからジョーゴ沢に変更、F2からリード練習を行いながらナイアガラの滝を目指しました。天気は曇り何ですが、それ程の寒さもなくナイアガラの滝でリード練習をしてから乙女の滝を登って終了しました。ナイアガラの滝はいつもと違って全くと云っていいほど氷が付いておらず、例年に比べると一寸見劣りする氷でした。そのてん乙女の滝は、余り発達はしていませんが、つららも無く結構垂直で硬い氷でしたので、約20m位登るのにかなりの手応えがありました。一寸寒い所ですが是非行ってみてください。
▼いつもの場所、赤岳鉱泉への最後の橋からの大同心、小同心と大同心大滝の雄姿です。大滝のブルーアイスが良いですね。
▼アイスキャンディーからの横岳西壁、真っ赤に染まりました。このコントラストがいいですね。
▼近頃は多いらしいです。見えるでしょうか、カモシカ(山親爺みたいです)の夫婦か親子か、テント場まで平気で来ています。
▼ジョーゴ沢、乙女の滝の一寸下辺りです。
▼ナイアガラの滝、一寸見劣りしてしますが、リード練習には手頃です。
▼乙女の滝です。結構立派でしょう。硬い氷でした。このラインが難しいです。
2月のアイスセミナーは群馬の予定ですが、良い状態になってくれると良いのですが楽しみです。