山岳・ハイキング保険に必ず入りましょう!

insurance

ハイキングや山登り、登山に出かける際は必ず専用の保険に加入しましょう。 ハイキングや登山などによる怪我については、通常の保険ではカバーされないことがあります。また、さらに重要なのは「救援者費用等保険金」です。天候が急に変わって下山できなくなった、山の中で迷った、川の中州に取り残されたなどの場合、日本では警察や消防による捜索・救援活動にかかる費用は無料ですが、民間の救助組織が動いた場合、日当やヘリコプター代などの費用が発生します。本人は遭難中で連絡が取れないことがほとんどなので、本人の意思確認は家族が代理で行います。 山岳保険・ハイキング保険を選ぶ際のポイント 山岳・ハイキング保険の例 2021年の山岳遭難者の人数は、約3000人。そのうち1157人が怪我、283人が死亡・行方不明です。捜索にかかる費用は50万円から100万円程度。捜索の規模によれば、数百万円を超えることも珍しくありません。 そんな時に、家族に迷惑をかけないよう、また無事に救出されたのに、多額の請求を受けることのないよう、山岳保険に加入しましょう。 山岳・ハイキング保険の補償内容は各社あまり変わらないので、下記のポイントをみて選びましょう。 山岳保険・ハイキング保険を選ぶ際のポイント 「山岳登はん活動」がカバーされているかどうか 山岳登はんとは、「アイゼン、ピッケル、ロープなどの道具を使用した登山」や、それに準ずる危険度がある登山のこと。例えば雪山登山などはこれにあたりますし、ハイキング的な富士山登山は山岳登はんに当たりません。計画している登山がどちらに当たるかわからない場合は、加入前に必ず保険会社に確認しましょう。 「年齢制限」 70歳まで、90歳までなどの年齢制限があるものがほとんどです。検討前に確認してください。 「救援者費用」 上記の「救援費用」に適用される金額です。300万円程度に設定されている保険がほとんどです。 「賠償責任補償」 誤って他人や他人の荷物などに損害を与えてしまった場合に支払われる保険金です。 「傷害死亡保険金」 事故にあって亡くなったり、怪我をして障害を負ったりした場合などに支払われる保険金です。 山岳・ハイキング保険の例 三井住友海上1DAYレジャー保険(24時間単位型総合生活補償保険)ベーシック 保険会社:三井住友海上 金額:500円から 対象:ハイキング、軽登山、ゴルフ、スノーボード、スキーなどの「レジャーの時のもしもに備えるための保険」 救援者費用等保険金:300万円 傷害死亡保険金:200万円 [続きを読む…]

初心者向け!ハイキングの荷物リスト

goods

「ハイキング」というと、登山・山登りに比べて気楽な印象がありますよね。 でも、日帰りで高低差がないところに行くとしても、ハイキングの行き先も、普段とは異なる大自然の中です。行ってみたら、思っていたよりも足元が悪い、天気が崩れた、人が全くいないということはありえます。常に、予定が狂った場合のことを考え、多少大げさかな、と思うくらいの準備をしてください。 日帰りのハイキングで持参すると便利なものをご紹介します。 着るもの編 持ち物編 着るもの編 ハイキングの服装の基本は、虫刺されや草木による肌のかぶれや怪我を防ぐために長袖長ズボン、肌をできるだけ露出しない服装が基本です。最近は、おしゃれな登山&ハイキングウェアやシューズも出ていますが、一番大事なのは機能性です。 [リュックサック] 日帰りハイキングであれば、20Lぐらいのもの。見た目よりも機能性重視のしっかりとしたもの、長時間背負っても、背中や肩が痛くならないものを選んでください。 初心者がやってしまいがちなミスは、ハイキングのために、新しいリュックを買い、当日に初めて背負うこと。新しいリュックは、新しい靴と同様、体になじませてから長時間のハイキングに出かけましょう。 [ハイキング用シューズ] ハイキングを楽しむために一番大事なもの、と言っても過言ではありません。 「スポーツ用の靴」や「スニーカー」ではなく、山歩きやハイキング向けの靴を用意してください。絶対にやってはならないことは、ハイキングに「新しい靴」を履いて行くことです。もし、ハイキング用の靴を持ってない場合は、早めに購入し、毎日履いて足を慣らしましょう。 [厚手の靴下] ハイキングシューズと並んで大事なのが、厚手のしっかりとした靴下です。ハイキング・登山用の靴下の一番の役割は、靴擦れを防ぐこと。そして足の疲れを防ぐことです。 パイル編みの、くるぶしまでしっかり覆うものを用意してください。 虫刺されや野草による肌のかぶれなども防ぎます。 [長袖長ズボン] ハイキングの服装の基本は、肌を露出しないこと。真夏でも、長袖長ズボンを着用しましょう。冬場は特に、防寒機能に優れたスポーツウェアブランドの登山ウェア、ハイキングウェアがオススメです。特にボトムスは、ジーンズなどの硬い素材の場合、歩きにくいので、収縮性がある、柔らかい素材のハイキングウェアがオススメです。 [防寒・防水のジャケット] 街中は暖かくても、多少標高が高い山の中は肌寒いかもしれません。また、山は天気が変わりやすいので、突然の寒さや雨に対応できるジャケットを用意してください。体が濡れると低体温症のリスクが上がります。 [帽子] 夏場は日焼けや熱中症対策に、冬場は寒さ対策になる帽子を選びましょう。 [手袋] 木の枝や草などを素手で触らない方が良いので、季節を問わず手袋は必需品です。スマートフォン対応手袋を選ぶと、写真などを撮りながら歩けて便利です。 [続きを読む…]

いつか登ってみたい山・富士山

Fuji

日本を象徴する山、富士山。2022年に富士山を訪れた人は、16万人!きっと初心者もたくさん含まれていますね。 登山の初心者だけど登ってみたい、そんな方のために初心者が富士山に登るための情報をご紹介します。 富士山 標高:3776m 富士山アクセス方法 登山シーズン 富士山の気候 登頂までにかかる時間 富士登山のスケジュール 富士山の山小屋 富士山のトイレ 高山病/低体温症に注意 富士山登頂に必要な装備(最低限) 富士山アクセス方法 吉田ルート:富士急行線河口湖駅より登山バス「富士スバルライン五合目」 須走ルート:JR御殿場線御殿場駅、小田急線新松田駅よりバス「須走口五合目」 御殿場ルート:JR御殿場線御殿場駅より登山バス「御殿場口新五合目」 富士宮ルート:JR東海道本線三島駅、JR東海道新幹線新富士駅・東海道線富士駅・身延線富士宮駅、JR静岡駅より登山バス「富士宮口五合目」 初心者が富士山登山、と聞くと「日本で一番高い山に私も登れるの?」と思うか、「気軽に行ってみたい」と思うかは、人それぞれだと思いますが、きちんと準備さえすれば、そこまで難しい山ではありません。 終日ハイキングや簡単な山登りを何度かこなしたら、ぜひチャレンジしてみてください。 登山シーズン 登山道が開通しているのは、毎年7月から9月まで。そのほかの季節でも登ること自体は可能ですが、登山道が利用できないことや、山小屋が閉鎖されていることなど、初心者には難しいです。特に冬季は積雪により、難易度が非常に高くなりますので、非常に危険です。 シーズン中でも、お盆や週末が最も混み合い、自分のペースで歩けないこともあります。初心者は梅雨明けからお盆前までの比較的空いている時期がオススメです。 富士山の気候 シーズンは真夏ですが、富士山の標高は4000メートル近く。富士山の五合目と山頂の気温差は、昼間で9度、夜間で13度です。シーズン中でも、雪が降ることもありますし、最低気温がマイナスになることも。 [続きを読む…]

山登り&ハイキングブログにようこそ!

welcome

管理人の皐月です。 このブログでは、子供時代はアウトドアとは無縁に過ごし、大学時代からハイキングや登山にハマり始め、社会人になってからも月に一回は山を登っている私が、初心者の方向けにアウトドア情報をご紹介して行きます。 ハイキングや登山の情報って、雑誌やインターネット上に色々出ていますが、本格的な山マニア的な人のための情報が多く、ちょっと気軽に出かけたい、という人向けの情報が少ないと思います。山を登るなら、どんどん難易度の高い山に挑戦しないと意味がない、とか難易度の高いルートに挑戦してこそ意味があるとか、ロープなどの道具を使った登山こそが登山で、道具がいらない登山はハイキングと同じとか、そういうの、息苦しいですよね。 私がこのブログでご紹介するハイキング&登山は、そういう感覚抜きに、ただ山を登る楽しさや、自然の中を歩く喜び、山の上で出会った景色などを目的にしています。 このブログでは、下記の記事を予定しています。 「初めてのハイキング」 今まで、自然とは全く・ほとんど触れ合ったことがない人に向けた記事。初めてのハイキングにオススメのルートや持ち物など。 「東京近郊のオススメハイキングルート」 都内から、土日に気軽に行けるハイキングルートをご紹介します。 「季節ごとのオススメハイキングルート」 ハイキングの魅力は、自然に触れ合えること。同じ場所・ルートも、春夏秋冬で違った顔を見せてくれます。 「初めての登山」 ハイキングに慣れた頃に気軽に挑戦できそうな「初登山」にオススメの山と、初心者向けの持ち物や服装などの紹介。 「富士山登山案内」 実は初心者も登れる山、富士山に安全に楽しく登るためのTipsをご案内します。 「登山やハイキングの際にかけておいた方が良い保険」 登山やハイキングに行く前には、必ず専用の保険をかけましょう! 「登山&ハイキング持ち物リスト」 基本の持ち物や、万が一のために持参した方が良いもののご案内。 「おしゃれな登山・ハイキングウェア案内」 登山も、おしゃれなウェアで行きたい、という女子のための最新山ファッション。 「登山&ハイキング写真の撮り方」 山の上で、良い写真を撮る方法をご紹介します。 「山小屋ガイド」 一泊二日の登山に挑戦する際に泊まることになる「山小屋」個室があるところから、すし詰めの雑魚寝の宿まで色々あります。山小屋に泊まる前に知っておいた方が良いことなど。 [続きを読む…]